レモンの会食奮闘記

会食恐怖症と向き合って生きてきた大学生の日記。大学生活や会食恐怖症を通して感じたことを記します。

#2 大学生からの会食恐怖症との付き合い方

こんにちは!

今回は二回目の投稿ということで、中学生の頃に会食恐怖症になった僕が、大学に入ってからどのような経験をしてきたのか、そしてどうやって会食恐怖症を克服しようとしたのか、お話していきます。

 

まず、会食恐怖症になったいきさつやこれまでの経歴はこちらの記事#1を参考にしてください!

#1 僕が会食恐怖症と付き合ってきた人生について話したい - レモンの会食奮闘記 (kaishoku-kyohu.com)

 

あと、会食がテーマということで、サムネイルには最近食べた美味しいものを貼っていくことにします笑↓↓
f:id:y1020324u:20240214023222j:image

会食恐怖症を克服しようと思ったきっかけ

 僕が会食恐怖症を本気で直そうと思ったのは大学3年生の時でした。

 大学に入ってからもサークルに所属せず、人付き合いで消極的であった僕は、漠然と社会に出てから生きていけるのだろうかと不安になりました。4年生から始まる卒業研究を前に、新たなコミュニティで社会生活を送ることに不安を感じた僕は、会食恐怖症に本格的に向き合うことにしました。

 幸い、コロナウイルスの蔓延によって、大学生の前半ではあまり会食をする機会もなく、発作もほとんど起こしていなかったので、会食不安症に向き合う上でハードルが低くなっていたということもあります。

会食恐怖症を克服するために始めたこと

苦手シチュエーションをレベルに分ける(そして近所のラーメン屋に通いつめた)

 突然ラーメン屋の話が出てきましたが、ラーメンの部分は何でもいいです。あなたが好きな食べ物、もしくは会食恐怖症が比較的出にくい食べ物、飲み物でもいいです。とにかく外に出て一人でお店に入るという行動をするようにしました。

 外食に行くといっても、やみくもに食事をするだけではあまり効果はありません。まず、外食に行く前に自分の苦手なシチュエーションを理解することで、症状を制御できるようにします。

f:id:y1020324u:20240214211037j:image

 具体的には、上の画像のように会食恐怖症の症状が出る場面をリストアップしていきます。僕の場合は会食が想定される場面が学校であったので、友達との食事を中心にリストアップしていきました。そして、難しそうだと思う順番に並び替えてレベルを付けました。よりくわしく料理名や友達、家族の名前なども含めてリストを作成しても効果的だと思います。

 リストが完成したら、次は実際に行動に移します。まず、レベルの低い行動から実践していきます。僕の場合はカフェで一人でドリンクを飲むことはできたので、その次のレベルから始めていきました。それぞれのレベルに数回チャレンジして不安なくクリア出来たら次のレベルに進むというようにしていきました。

 この中でも僕が一番苦労したのが、レベル9の「一人で食事をとる」という課題です。まだ、このころは「外食で一人前を食べきれるのか?」ということに不安を感じ、気分が悪くなることがありました。個人的には、定食ものに苦手意識があり、麺類は症状が少なかったためラーメン屋に通うことにしました。ラーメン屋に通い始めたばかりの頃は、残してしまうことも多かったですが、次第に完食できるようになれました。おそらく、場慣れしたことが大きかったのでしょう。さらに通い続けるといつもとは違う種類のメニューを試してみたい、ほかのお店にも行ってみたい、という気持ちが生まれてくるほどに余裕が出てきました。

友達や家族にカミングアウトする

次は、会食恐怖症のことを知っている仲間を作るということです。先ほどのリストのように会食を食べることを練習するには、まず会食恐怖症のことを理解してくれる人がいるかいないかで安心感が大きく異なります。

 しかし、会食恐怖症はまだまだ知名度も低いですし、症状も健常者には想像が難しいという問題があります。普通に「僕、会食恐怖症なんだよね」といってももちろん通じませんし、「僕、精神的に問題があって~」とあまりにも深刻に打ち明けても相手は気を遣ってしまいます(もちろん凄く深刻な問題なのですが)

 僕がカミングアウトした時の話はまた別の機会に一つの記事にして投稿しようと思います。

多人数の集まりに積極的に参加する

 これは多くの会食恐怖症の方がもっとも苦手とすることではないでしょうか。僕自身、大人数の集まりはかたくなに避けてきましたし、知らない人もいれば尚更、不安が大きくなりますよね。

 ただ、僕が大人数の会食に参加するようになって気づいたことは、みんな「他の人がご飯をどれくらい食べているのか、残しているのか、まったく気にしていない」「健常者でも食べ物を意外と残す」ということです。高校生の時に卒業式の後、クラスメイトと一緒に鍋を食べに行ったのですが、その時は座敷に座った瞬間に吐き気を催してえずいてしまいました。しかし、大人数の会食を繰り返すうちに「残してはいけない」という強迫観念のようなものがなくなっていき、大人数の会食でも症状がでることは少なくなっていきました。

 このように、大人数の会食に参加することは場慣れするというだけでなく、「ご飯を残してはいけない・きれいに食べなきゃいけない」といった間違った認識を修正していくことが可能なのです。

まとめ

今回は僕が大学生になってから会食恐怖症を改善するためにしてきたことを紹介しました。

  1. 会食シチュエーションリストを作って簡単なことからクリアしていく
  2. 会食恐怖症をカミングアウトして仲間を作る
  3. 大人数の会食に積極的に参加してみる

これらの練習は最初の一歩を踏み出すのは大変ですが、一度やってみれば意外と大したことないと感じるかもしれません。

この記事を読んで会食恐怖症を治そうとする、あなたの挑戦を応援しています。

それではまた。